もくじ
・ワーホリで仕事をゲットする3つの方法
・ワーホリ中にレジュメを300枚以上配った話
・300枚以上配りまくって分かった仕事を得るコツ
今日から海外生活の始まりだー!
でもどうやって仕事を探すんだろう・・・
いざワーキングホリデーにきてから、
どうやって仕事を探すんだろうって思いますよね。
スポンサーリンク
ワーホリで仕事をゲットする3つの方法
ワーホリで仕事を得る方法は3つあります
です。
①まず求人サイトで仕事応募するのは簡単にできるので応募者がめちゃくちゃ多い。倍率高めで難しいです。職場の雰囲気も仕事のようすも事前に分からないのであまりよくない。
②次に友達のコネを利用する方法。「なぁ、お前のとこの職場で俺も働かせてくれへん?」と聞いて働かせてもらえれば一番簡単です。でもそもそも友達がいなかったら難しい。
③最後には「飛び込み」で自分の履歴書(レジュメ)を印刷して、働きたいお店を片っ端から配っていきます。僕は一番コレがおすすめします。なぜならお店の「雰囲気」、「仕事のようす」が配っているときに分かるから。あと英語の練習にもなるからです。
レジュメの作り方はコチラ↓↓

でも実際、外国人の人に自分のレジュメを配るってのは、
めちゃくちゃ緊張しますよね。
僕も初めてレジュメを配るときに勇気がなくて、お店の前を行ったり来たりウジウジしていました。
でも勇気を出して配り続けていると、レジュメ配りが楽しくて楽しくて、
気づいたら配った数は300枚以上を超えていました。。。
レジュメを300枚配った話はコチラから↓↓

300枚以上配りまくって分かったレジュメ配りのコツ

配りまくって分かってきたことがあります。今日はそのコツについてお伝えします。
まずはレジュメ配りの前にしっておきたい情報を↓↓
・経験が全てだということ
ワーキングホリデーは経験が全ての第一優先順位に考えられます。即戦力を常に求められるので業界の知識と経験が問われます。
なので自分の経験に仕事を合わせるのがおすすめ!「スタバで働いてたならスタバ」「サブウェイでならサブウェイ」とのように、 自分の経験をそのままワーホリに繋げるのが一番楽な方法です。
・冬の間はレジュメをいくら配っても成果がでないことが多い
「冬の間は忙しくないからスタッフ募集してないんだよ」と言われることがしばしば。 逆に夏の間は繁忙期なので春~夏にレジュメ配りを仕掛けるのも良いでしょう。 オーストラリアでワーキングホリデーをするのにおすすめな出発時期【シドニー】
・観光地は募集してるとこが多いが鬼のように忙しい
シドニーで言うとダーリングハーバーなどの観光地は募集しているところが多いですが、 鬼のように忙しいです。働いている内容に給料が見合わないときも。 スグにでも仕事をゲットしたい人はおすすめ。
⇅
逆に地方はのんびり働ける。 しかも働いている内容以上に給料がもらえるのでコスパは良い。 ただ募集の窓口は狭いので働くならかなりの英語力が必要
レジュメを配る曜日・時間帯

レジュメは渡したその場で相手に読んでもらうことを心がけましょう。
その場で読んでもらえば面接やトライアルの話が進みやすいです。
なので忙しくない時間帯にレジュメを配るのがベスト!
・金曜、土曜を避けた平日(日曜日)に配るのが狙い目
平日ふくめ、欧米では日曜日は家で過ごす家庭が多い。
だから意外と日曜日は忙しくないお店もあるのでチェックするといいかも。
・午前中
お店のオープン直後がお客さんも少ないのでおすすめ。またお店をオープンさせるので重要な役職の人(お店のオーナー)がいる場合も多く、オーナーに直接渡せる可能性もあります。
・お昼の3時
忙しいお昼ランチ後では少しゆったりした時間。このときに配るのが狙い目。
ただしカフェは相変わらず忙しい時間帯なので✖️
逆に配るのをおすすめしない時間帯
・お昼の時間・・・ランチ中なのでみんな大忙し
・夜の18時以降・・・ディナータイムは大忙し
お店の片付けもあるので基本的に夜18時以降は配りに行かない方がいいでしょう。
僕はレジュメを配り始めた時期に夜のシドニーで 「お、お前、、、今めちゃくちゃ忙しいだろ!バカか?また今度持ってこい!」 って怒られたことがあります。笑
スポンサーリンク
レジュメを配る相手

そのお店の決定権が強い人に渡すのがいいです。
面接もトライアルも雇うのも最終的にはオーナーが決めるからです。
ある意味、その場でオーナーに気に入られるのが1番!!
レジュメを配る時も「ここのお店のオーナー(マネージャー)はいますか?(Can I talk to your manager?)」
と聞こう。
レジュメを配る場所

・エリアごと
・職種ごと(事前にマップで調ておくと効率的)
エリアと職種に分けて配る方法があります。
・エリアごと・・・
事前に配るエリアを決めて片っ端から配りまくるのがこの方法。
「今日はこのエリアをくまなく歩いてみよう!」みたいに配っていきます。
ただ、お店のジャンルに問わない配り方なので、どのお店にも共通した仕事(ウェイターや皿洗い等)しかできません。
向いている人:ウェイター、キッチンなどで働きたい人
職種ごと・・・
職種ごとに限定して、レジュメを配る方法です。
例えばカフェでバリスタの仕事がしたいなら、カフェを事前に探して、特定のお店を狙い撃ちするのが職種ごとの場合。
グーグルマップなどで事前に何店舗か調べておくのが吉です。
向いている人:自分のやりたい仕事がきまっている人。バリスタなど過去に専門性のある仕事をしていた人
レジュメを配るときのプチ情報
・大きめのスーパーマーケット内:スーパーは閉店時間になると一斉に店を閉めるので閉店時間が早い。
・大学の近く:お客さんが若い子で楽しい職場が多い。 しかしお酒を飲みすぎてケンカしたり暴れるやつが多い。
・街の中心地:どこのお店も夜遅くまで営業してたりする。
・中華街:中国人がほとんど(当たり前か)
レジュメを配る前に
・お店のスピードを見ておきましょう
お店は忙しそうか、そうでないか。お店のスピードを見ておきましょう。
・スタッフの動きをみておく
そのお店のスタッフ=受かる基準です。オーナーが認めたどのような人材が働いているか。スタッフがどのような動きをして仕事が流れているかみておきましょう。
・お客さんの層をみておく
もしお店で働けた場合のことも考えてお客さんの層を見ておきましょう。
(おひとりさま向け、カップル向け、ファミリー向け、若い人向け、おじいちゃん向け等)
・メニューをみておく
マネージャーにレジュメを渡して、そのまま面接して、トライアルにつながる可能性もあるのでメニューをざっとみておくのも良いかもしれません。
詳しくはコチラ↓↓

レジュメを配る基本的な英語
①お店の人に挨拶→マネージャーがいないか聞く
「Hi! How are you?」
「Excuse me, I am looking for job. May I talk to your manager?」
「すみません、仕事を探しています。マネージャーの方とお話しできませんか?」
②自己紹介をし、マネージャーにここで働きたいことをアピールする
「Hi I am Aki, I am really interested to work your place・・・」
「こんにちは(握手をする)私はAkiです。あなたのお店で働くのにとても興味があって・・・」
③レジュメを受け取ってもらう
「Could you take my resume and read it…? Thank you so much」
「僕のレジュメを受け取って読んでもらえないですか」
④「ありがとう」を述べて退店
レジュメを配るときのアピール方法
色んなアピール方法がありますが僕が大切にしていたのは以下になります↓↓
・メニューのアピール
働きたいお店のメニューでアピールする方法です。
専門性が必要ですが「あなたのお店が出してるコーヒーのメニュー全部作れるよ!」とか「ウェイターやっていたので、あなたのお店が出しているワインの種類に詳しいですよ!」とか。
・こんなすごい(忙しいとこ)で働いてたよアピール
忙しいとこで働いていた経験は強いです。
なぜなら忙しくても俊敏に動ける(=仕事ができる)と考えられるからです。ワーホリで最初に忙しいお店で働くのも良い経験の一つとしてオススメです。
・職歴の長さアピール
職歴が長いことは知識と経験が人並み以上にあるということで信頼につながります。
職歴が長い場合はぜひアピールしておきましょう。少なくとも半年~1年以上がふさわしいけど、多少のことは話を盛っても大丈夫だと思います。笑
・峰不二子のようなお色気アピール
・いつでも働けるアピール
ワーホリの特権ですね。いつでも働けるアピールは雇う側にとっても嬉しいこと。
※英語のことはあまりアピールしないほうがいいです。
僕の経験上、英語のアピールは全く意味がありません。
なぜなら現地では英語が話せて「あたりまえ」だからです。
それよりも職場経験/能力をアピールしましょう。
いかがでしたでしょうか?300枚以上レジュメを配って分かってきたことです。
いずれかの部分でみなさまに刺さる部分があると大変嬉しく思います。
これからも知っているとちょっとおトクな体験談を語っていきたいと思いますのでよろしくおねがいします!
またこちらではワーホリでローカルジョブをゲットするまでのロードマップを解説しています↓↓

ワーホリ前、ワーホリ中、ワーホリ後で英語の身につけ方

ワーホリ前(日本にいるとき)
・日本でシェアハウスに住む
ワーホリ前に英語を伸ばす方法で最も効果的なのは「いかに英語の環境の身を置けるか」ってこと。その上でシェアハウスで生活するのは良い方法です。オークハウスなら多国籍の環境の下で交流ができる。日本にいても英語環境を作り出せます。
24時間、無料の英会話空間です
また「良いシェアハウスの見つけ方」についても解説しています↓↓


・フィリピン留学に行く
ワーホリ前に英語力をつけるなら断然、フィリピン留学がいいです。物価も安いし授業料も安いので留学費用もかなり抑えられる。僕はフィリピンのバギオにあるMonolという語学学校に2ヶ月通っていました。ここでワーホリ前に英語の土台をしっかりと築くことができます。TOEICは500→720、IELTSは4.0→6.0までのびました✨
2ヶ月以上の滞在が僕はおすすめです。悩んだらまず行動、オンラインで無料相談もできますよ!
世界32カ国から探せる語学留学予約サイトSchool With
ワーホリに行く飛行機代、仕事が見つかるまでの宿代、仕事が見つかるまでの食事代、仕事探しに移動する交通費など、ある程度まとまったお金は事前に必要です。短期・単発のバイトをサクッと集めちゃいましょう。1ヶ月ぐらいでワーホリの資金は十分集まりますよ。
バイトに応募→働いたら、給料に加えて最大1万円のお祝い金がもらえる今だけの特典もあるのでチャンスです。
ワーホリ中(現地にいるとき)
・現地の語学学校に通う
現地で語学学校を通うことも英語を伸ばす上で重要なポイント。アイエス留学ネットワークでは現場に住むプロの方々に相談してもらえます。
アイエス留学ネットワーク
ワーホリの準備って?現地の語学学校の手続き?現地での働き方?など、
オーストラリア留学を現地で支援してくれます。
現地で無料留学相談や入学手続を代行してくれるので、めちゃくちゃ安心できて心強いです。とりあえず気軽に問い合わせしてみてもいいかもしれません。
・単語帳を勉強する
ワーホリ中も自分でコツコツと勉強をすることは大切です。DUO単語帳はネイティブの教授によって監修された単語帳なので自然な英語を勉強することができます。
ワーホリ中は海外にいるのでインプット(覚えた単語を)=アウトプット(現地で使うことができる)が同時に行えます
・海外ドラマを観る
僕より英語が上手い日本人の友達、現地の大学に正規留学している友達に共通して「海外ドラマ/海外映画」を毎日観ている人がほとんどでした。僕も「フレンズ」「glee」「ゴシップガール」などの海外ドラマを観ていましたね。自然と聞き取れるようになりますし、何より楽しみながら英語を学べる最高の方法だと思っています。
ワーホリ後も(日本に帰ってきたとき)
・日本でシェアハウスに住む
僕の経験なのですが日本に帰るとワーホリのときより英語力がガタ落ちします。笑
英語力をキープするためにもシェアハウスで住むことも一つの手かなと思いますね。
良いシェアハウスには共通して◯◯があることに気がつきました↓↓

・英会話に通う
イングリッシュビレッジならどの曜日、時間帯も自由に入れることができるので帰国後の日本での忙しい週にも対応しています。マンツーマンでネイティブから英語を教えてもらう環境ってやっぱり大事。
・TOEICを勉強する
日本ではTOEICが評価される事実。正直、TOEICスコア800以上持っていると就職の面接でかなり食いつきがよかったです笑(ワーホリしながらコツコツ勉強して帰国後にTOEICスコア850取得しました)
僕が850スコア以上取れた方法としては2つ
1、英単語をひたすら覚える
2、過去問を何度も解く
だけでした。本当に厳選した良本を紹介します。
読んでいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
英語力を伸ばそうと努力をすることは、今からでもまったく遅くありません。
これを読んでいただいた方に、どうかアクションを取っていただけたら幸いです。この日を機に、自分の可能性を!
(P.S)ワーホリへ行く前に保険に加入することをお忘れなく、定番の保険会社はAIG損保ですね。
無料で資料を請求できます。
