こんにちはAkiです。
今回はワーホリでオーストラリアに行った僕が、ローカルのバーテンダーになるために受けておきたいバーテンダーレッスンの内容を紹介したいと思います。
ワーキングホリデーを考えている方へ、akiblogこと私は在学中の就職活動で心が折れて大学を休学、フィリピンに短期留学→オーストラリアのシドニーでワーキングホリデーに行きました。
皿洗い、キッチン、ウェイターの職業を日本食レストランで時給$11の下積みを経験した後にローカルジョブのバーテンダーとして時給$32で働いていました。同時に現地Web会社の編集部でインターンシップもしていました。
帰国した後の就活では有難いことに評価され、今は東京で英語を使いながら社会人がんばっています。(IELTSは6.0、TOEICは850)という風変わりな経歴ですがお付き合いください。
バーテンダーという仕事について
冒頭でも説明がありましたが、僕はオーストラリアのワーキングホリデーでバーテンダーのお仕事をしていました。
お酒を作って、提供するのが主な仕事です。
ただ、現地のバーはほぼ100%ローカル環境。日本人が働いていることがほぼありません。
しかもバーテンダーという職業は競争率も激しく、仕事をゲットするまでが困難です。仕事が上手くできなければクビorシフトを極端に減らされたりします。
限られた人だけができる仕事です。
だけどその分、
・給料がめちゃくちゃ高い(時給$32〜でした)
・英語環境なので高速で英語力が伸びる
・仕事がカッコイイ
・お酒について詳しくなれる
英語力も伸びるし、お酒について詳しくなれるし、給料も高いし、カッコイイ仕事だからモテるし。
かなり魅力的な仕事だと思います。ぜひ挑戦してもらいたいです。
スポンサーリンク
ワーホリでバーテンダーになるには?
結論から言うと。
ワーホリでバーテンダーになるために最低限必要なのは3つです
①英語力
②要領よくトライアルをクリアできるか
③クラシックカクテルのレシピを覚えているか&道具が使えるか
※追記:オーストラリアでバーテンダーになるにはRSAという資格が必要です
→参考記事:https://sydney-study.com/rsa/
①英語力
・お客さんの注文が聞き取れること、それに返事ができること
・チームで会話ができること
特にバーだと会話等の雑音・大音量のBGMのなかでも英語が聞き取れて&話せるかが必要になってきます。
僕はHuluで海外ドラマを毎日1本観ることを続けていましたね
②トライアルをクリアできるか
面接が合格すれば→トライアルがあります。
2~3時間ほどで実際に職場で働いて「仕事ができるかorできないか」が判断され、採用が決まります。
なかなかの関門ですがコツがあります。
・事前にお店のメニューを把握するなどの対策を練る
・当日テキパキと動くこと
トライアル攻略のコツについて詳しくこちらでご説明しています↓↓
③クラシックカクテルのレシピを覚えているか&道具が使えるか
クラシックカクテルが作れないとトライアルすらクリアできません。
※クラシックカクテルは世界中でも飲まれている定番カクテルをここでは指します。
一見すると難しそうですよね、ですがここだけの話、
めちゃくちゃ高いスキルが求められるわけではありません。
最低限のカクテルのレシピさえ知っていれば大丈夫です。
ここで言う「最低限のカクテルのレシピ」とは働いているお店のメニューにあるカクテルだけのことです。
※各お店によってレシピが微妙に違いますが、そこは臨機応変に!
僕がワーホリでバーテンダーの仕事をゲットできるまでレシピを覚えていたカクテルをご紹介します(順不同)
モヒート/マイタイ/ マティーニ/ギムレット/エスプレッソマティーニ/カイピリーニャ/ウイスキーサワー/アマレットサワー/ロングアイランドアイスティー/ダイキリ/マルゲリータ/カイピロスカ/オールドファッション/サイドカー/マンハッタン/ピニャコラーダ/コスモポリタン/ブラッディメアリー/Aperol Spiritz/トムコリンズ/ネグローニ/モスコミュール/ブラックロシアン/ホワイトロシアン/X.Y.Z/ etc…
僕はオーストラリアのシドニーで3つのバーで働いた経験がありましたが、特に注文が多かったのを赤字にしてみました。オーストラリアで流行っているんでしょうか?
オーストラリアでバーテンダーをしたい人には必須ですね🙋♂️
バーテンダーの専門学校でカクテルつくり方と道具のレッスンを受ける
ワーホリでバーテンダーになるために
「クラシックカクテルのレシピを覚えているか&道具が使えるか」
が必要と説明しましたが要は”知識と技術”をつけることです。
僕はその”知識と技術”をすぐに身に付けたくて、オーストラリアで実際にバーテンダーの学校でレッスンを受けたことがあります。
1日完結のレッスンもあれば1週間、1ヶ月に渡って行われる本格的なレッスンもありました。(僕は1日完結のレッスンを受けました)
今回はワーホリでバーの専門学校をぜひ活用してほしいこと、実際に僕が通って分かったレッスンの中身をご紹介したいと思います
・European Bartender School
・Sydney Bar School
スポンサーリンク
European Bartender School
(https://www.barschool.net/courses/international-bartender-course)
オーストラリア、ロンドン、スペインなど計28カ国にあるバースクール。
レッスンでは実際にバーカウンターを使った模擬練習ができ、「カクテルのつくり方」から「開店閉店作業のしかた」、「お客さまとの接客のしかた」などバーで働くには大切なことを、プロフェッショナルな講師たちから実践で学ぶことができる。
約7000人の卒業生をだしている世界的にもめちゃくちゃ有名なバースクールです。
実際に僕が働いていたバーでも、European Bar Schoolの卒業生が2人働いていました。
めちゃくちゃ活躍していましたね。知識と技術の量がすごかったです。
「ワーホリでバーテンダーという仕事を目指すならeuropeanbarはすごくイイ」とおすすめしてくれました。
イチオシのスクールですね。
Sydney Bar Schoolのレッスン内容を公開
(https://www.sydneybarschool.com.au/courses/cocktail-classes-sydney)
Sydney Bar Schoolでは僕が実際に通ったスクールです。
シドニーの中心街に位置していてQVBからすぐ歩いて行けます!
レッスン時間は4時間
料金は$100(オーストラリアドル)
⇒日本円で約7000円ほど
持ち物はパスポート、ノートとペンだけで大丈夫!
こちらも実際にバーカウンターを使った模擬練習ができ、「カクテルのつくり方」から「開店閉店作業のしかた」などなどレッスンを受けることができます!
Sydney bar schoolでは実際に僕も行ってきましたのでレッスン内容をご紹介~!
カクテルグラスの説明
バーで用いられるさまざまなカクテルグラスが説明。
そしてグラスの名称や、各グラスに使われるカクテルの種類
「〜〜のカクテルは、このグラスを使う」
だと学ぶことができました。
バーで使う道具の説明
シェイカー、バースプーン、メジャーカップなど、バーでよく見る機会はあるけど実際に使うことはなかった代物がたくさん・・・!
「どういう用途で、どのように使うのか」
学ぶことができました。
もちろん、レッスンでは実際に使用して使い方を覚えることができました。
実際にカクテルを作って練習!
カクテルグラスの種類、バー道具の使い方など習ったあとは
遂にカクテルを作る実践レッスンが受けれます!
先生と一緒にマネをしながら作っていきます。
できた!
自分で作ったカクテルはもちろん飲むことができる。
レシピ表などのレジュメがもらえます
カクテルのレシピ表&カクテルグラスのレジュメが、おみやげとして貰えるので家に帰ってからもレッスンの復習ができます。
メールで受講証をゲット。次回のレジュメに記載してアピールしよう!
レッスン終了後はメールで受講証がもらえます。
「bar schoolのレッスンをちゃんと受講したことを証明します」と記載がされたものです。
胸をはって「レッスンを受けた」と言えることができるので早速、レジュメの学歴の部分に書いちゃいましょう!
ローカルでバーテンダーの仕事をたくさんゲットできたレジュメの書き方のコツはコチラ↓↓
(ローカルジョブをたくさんゲットできた僕のレジュメを大公開【ワーホリ】)
おすすめ勉強グッズ
ワーホリでバーテンダーになるためには
・英語力
・クラシックカクテルのレシピを覚えているか&道具が使えること
と説明していましたね。
そこで僕が実際に使っていたおすすめ勉強グッズを紹介したいと思います。
①暗記カードを使ってカクテルのレシピを覚える
実際に僕がやっていたおすすめのレシピの覚え方があります。
受験時代に英単語とかの勉強で使っていましたよね?
表面にカクテルの名前を書き、裏面にレシピを書いていました。
これで表面をみて→レシピを声に出す→裏面を見て答え合せ
何回も繰り返せば覚えていきます。
②バーの道具を実際に購入し自宅で練習
バーで用いる道具の使い方を知らないといけませんよね。
僕は一式の道具を購入し、自宅で練習していました。
お酒は使わず、水道水を使ってイメージトレーニングしていましたね。
③英語力をあげる
これはワーキングホリデーでの永遠の課題ではないでしょうか。
バーテンダーだけにこしたことじゃないですね。
みなさんそれぞれ好きな方法で英語を勉強していただきたいです。
(参考記事:ローカルジョブに必要な英語力はどれくらいか【僕の経験と考察】【ワーホリ】)
僕は海外ドラマを毎日1本観ることを続けていましたね
ぜひおすすめです。
ワーホリでバーテンダーなるためにめちゃくちゃ参考になったYoutubeチャンネルをご紹介します↓↓
ワーホリでバーテンダーになるために知っておきたいカクテルレシピについて紹介しています↓↓
ワーホリでバーテンダーになるためのまとめ記事です↓↓
レジュメの書き方から仕事探し、出勤日の当日までワーキングホリデーでローカルジョブをゲットできるまでの手順を紹介しています↓↓