今回はこんな疑問にお答えします。
東京で社会人1年目をやっています。
この記事を読む人はおそらく
・これから社会人になる人
・もうすでに社会人である人
だと思われます。
そんな中でも
「会社でバリバリ活躍したい」
と望む人もいれば、
「できるだけ通勤はラクしたい」
「最初は生活費用はなるべく安く抑えたい」
と節約志向に思う人も多いのではないでしょうか?
特に新生活を始めるにあたって、
社会人1年目~3年目はシェアハウスをおすすめします。
その理由を今回はご紹介します
シェアハウスは初期費用が安く抑えられる
シェアハウスに住むと初期費用がゼロになります。
一人暮らしを始めると「冷蔵庫」や「電子レンジ」など家具家電が必要になってきますよね。
初期費用に必要な家具家電はコチラになります
家具家電 | 値段 |
ベッド | 約10,000円 |
テーブル | 約5,000円 |
カーテン | 約4,500円 |
照明器具 | 約5,000円 |
冷蔵庫 | 約30,000円 |
電子レンジ | 約10,000円 |
炊飯器 | 約1,0000円 |
掃除機 | 約8,000円 |
洗濯機 | 約30,000円 |
テレビ | 約25,000円 |
合計 | 約10万~15万 |
最低でも10万円以上は必要になってきます。
ですがシェアハウスでは上記の家具一式が用意されていますので、約10万円分の初期費用をカットすることができます。
スポンサーリンク
通勤時間が短くなって楽になる
勤務地の近くでシェアハウスに住むと通勤時間も短くなります。
通勤時間にどれくらいかけられますか?
東京都に住む社会人の平均往復通勤時間は・・・45分~60分
だそうです。
朝の通勤ラッシュに合わせて、ぎゅうぎゅう詰めの電車で耐えきるのは
心と体にストレスがかかりますよね。
イギリスの研究でもこのような事が判明しています↓↓
通勤時間が1分増えるごとに、仕事とプライベート両方の満足度が低下し、ストレスが増え、メンタルヘルス(心の健康)が悪化することを発見した。
研究によると、1日の通勤時間が20分増えることで、仕事の満足度は給料が19%減るのと同程度の悪影響を受ける。
引用:https://www.lifehacker.jp/2018/11/178736-commuting-time-influence_businessinsider.html
長い通勤時間を避けるため、もし都内中心部に一人暮らしをしよう!となると
安くても家賃10万円以上は必要になります。
都心で人気なエリアの家賃相場(一人暮らしの場合) | |
新宿区 | 10.56万円 |
渋谷区 | 11.69万円 |
中央区 | 11.73万円 |
港区 | 13.22万円 |
ですがシェアハウスだと格段に家賃がどれも安いです。
しかも会社まで徒歩10分以内ですね。笑
シェアハウスには外国人がいるので自然に英語が伸びる
シェアハウスに住むと自然に英語が伸びます。
もはや英語というのはビジネスのうえでも欠かせない言語になってますよね。
Study Walkerが調査したアンケートでも若い頃の自分にやっておけばよかったことのランキングでも「英語」が堂々の1位です。
いま使う機会がなかったとしても、今後もしかしたら英語を使うかもしれませんし、そうでなくても英語は絶対に使えた方がいいです。
英語を伸ばす方法で最も効果的なのは「いかに英語の環境の身を置けるか」ってこと。
シェアハウスに住んでいる人は外国人が多く、会話は英語なので自然と英語を話す習慣が生まれます。
その上でシェアハウスで生活するのは良い方法です。
スポンサーリンク
シェアハウスはたくさんの人の価値観に出会える
社会人1年目~3年目はいろんな人に会いましょう。
何より尊敬できる人に出会う事が大切です。
その人から学べることは一生物の勉強にもなるし、人生の幅も広がって、楽しくなるはず。
シェアハウスではそれが可能です。
世界一周した旅人、有名大学で勉強を頑張っている留学生、バリバリ働くフリーランスの人、自分でビジネスを起こした人とかにシェアハウスで会いました。
そんな人たちに出会うことで
「ああ、こんな人がいるんだ。」
「自分も頑張りたい!」
ロウソクの火が自分にも灯されて、僕も一生けんめい頑張るようにもなれています。
個人的な経験ですが、
何かに突き抜けている人、努力をしている人が多かったのは共通して平均以上の家賃のシェアハウスに住んでいるケースが多かったです。
生活に余裕がある=何かしら成功している
ってことなんでしょうね、めちゃくちゃ勉強になります。
出会いの価値は一生物の財産ですよね。
(P.S.)
稲盛和夫さんの「働き方」について記事を書きました。新社会人はぜひ↓↓
僕がオススメするシェアハウスはコチラ
新社会人はシェアハウスをおすすめする理由をご紹介させていただきましたが
「じゃあどこのシェアハウスがいいの?」ってことですよね。
・シェアハウスには外国人がいるので自然に英語が伸びる
→外国人が住んでいるシェアハウスを探すべき
・シェアハウスは初期費用が安く抑えられる
→家具家電一式が揃っているシェアハウスを探すべき
・通勤時間が短くなって楽になる
→勤務地付近のシェアハウスを探すべき
・シェアハウスはたくさんの人の価値観に出会える
→シェアハウスコミュニティの運営実績があるシェアハウスを探すべき
以上が挙げられましたね。
そこで僕が最高にマッチングしているシェアハウスだと思うのが
オークハウスですね。
ウェブサイトも見やすくて、雰囲気も手に取るように分かりますね。
ウェブサイトも多言語対応しているので、外国の入居者もいます!国際的なシェアハウスでにぎやかな雰囲気が想像できる。4割は海外からきた人が住んでいるそうです。
また家具家電も一式揃っているので初期費用に困りません。
特にオークハウスは創業20年以上の実績もあるのでシェアハウスの運営ノウハウもしっかり。
運営管理の体制が整っていて、安心・安全・快適なシェアハウス生活をフォローしてくれます。
シェアハウス業界の中では日本一の物件数で関東圏でも4900室も管理されているので勤務地に近いシェアハウスもきっと見つかるはず。
都心だけでもこんなに物件がありました↓
オークハウスで予約〜下見までの手順を小学生でも分かるようにチャレンジしてみた記事です↓↓
タメになるおすすめ記事一覧
良いシェアハウス選びって難しいですよね。僕は今まで3ヶ国、7ヶ所ほどシェアハウスをしてきました。
良いシェアハウスには共通して◯◯があることに気がつきました。物件を下見するときのチェック項目としてお使いください↓↓
日本最大手のシェアハウス運営会社「オークハウス」で恋人を作ろうと筆者が実際に体現した戦略的な出会い方を紹介します↓↓
同じくオークハウスで家賃を下げる方法をまとめました↓↓
簡単に見つけられる!自分に合ったシェアハウスの探し方↓↓
職場まで徒歩10分のシェアハウスに住んで人生楽になった話↓↓
僕のシェアハウス失敗談もまとめました。よければ読んでやってくださいな↓↓