こんにちはAkiです。
旅が好きです。旅のスタイルはもちろんバックパッカー。
世界一周もしたことないし、イカダでアマゾン川下ったこともないし、自転車でアメリカ横断もしたことないし、
たいして旅慣れしているわけじゃないけど、、、
今まで20ヶ国以上の海外は楽しんできました。
スポンサーリンク
いろんな国に遊びに行ってきて僕が個人的におすすめするアイテムをずらっとまとめておくよ。
実践的な内容になっていると思うから参考にしてくれると嬉しいよ。
他のサイトが言う”おすすめ旅行先アイテム”とはまた違った視点から書いているかもしれない。
もくじ
・モバイルバッテリー(6,000~7,000mAh程度)
・圧縮袋(2~3枚程度)
・バックパック(三辺の合計が120cmくらい)
・特大ビニール袋(バックパックを機内に預けるよう)
・holdtube(スリ対策)
・スマホのコード長いやつ(ゲストハウスのベッドとコンセントが遠い)
・SIMカードのケース(2ヶ国以上の旅は必須)
・サプリメント(健康第一、ほんとうに・・・)
・ライト
・ガイドブック
・南京錠(ナンバーで鍵かけられるやつが良い)
・CASIOの腕時計(陸海空どれも平気)
・虫除けスプレー(南京虫対策)
・マスク(飛行機での乾燥を予防)
・ユニクロのウルトラライトダウン
・カメラ
・例のアレ
モバイルバッテリー
やっぱりモバイルバッテリーは今の時代に必須です。バッテリー容量が6400mAhだから2.5回フル充電できるぐらいがちょうどいい。しかもサイズも小さくポケットサイズ。かさばらないし軽いしオススメ。
※大型モバイルバッテリーはおすすめしません。
重いしかさばるし&40000mAhとか大容量だと機内で没収されます
なので旅では
コンパクト>電池の容量
を重視してください。
圧縮袋
かなりお世話になりました。旅で一番重要なのは「できるだけ身軽な旅をすること」
服とかでかさばるものも、コンパクトにまとめることができる。服をコイツに入れて
「ギュッ、ギュッ、ギュッ、」とすれば小さくなっていく。現代の技術ってすごいなあ。笑
僕は2〜3枚の圧縮袋を持って行っていました。お土産のスペースも確保しないとね。
上着とかはLサイズにいれて、靴下と下着、タオルはMサイズのに入れていたね。
バックパック
それぞれの空港機内では持ち込める荷物のサイズに上限があります。
三辺(横幅×縦幅×奥幅)の合計が115cm、158cm、115cm、112cmなどの規定です。
経験上、三辺の合計はだいたい110~120cmくらいがオススメです
僕はコレを使っていました。35リットルもあって三辺の合計が105cmだね。
僕は実際にコレ↑↑で地球一周もできました。35〜40リットルで充分だと思います
(追記)丁寧にご説明されているサイトを発見↓(この記事のブロガーさんも107cmで40Lを使われているそうです)
https://runbkk.net/how-to-choose-backpack/
特大ビニール袋
なんでビニール袋?と思われるかもしれないけど、空港の機内手荷物でバックパックが持ち込めない時には、この特大ビニール袋で包み込んでいた。航空会社によっては三辺(横幅×縦幅×奥幅)の規定がバラバラなんだ。だから空港職員に「お客様のバックパックは大きすぎるので受託手荷物でお願いします」と言われたとき用にね。大事なバックパックだから傷つけたくないし、ビニール袋で包んでおくのだ。こちらのビニール袋は90cm×80cmなので余裕で入ると思う。飛行機に乗る回数分のビニール袋があると安心。
holdtube
スリ対策。めちゃくちゃお世話になったよ。これはホントに伸縮性があってペットボトルも入るくらい。財布とかスマートフォンなどの貴重品はこの中に、これを体に巻いて、その上からジャケットなどの上着をきるのをオススメします。
マラケシュでスリに遭いました。当時の状況と対策について説明しています↓↓

スマホのコード長いやつ
たまにコンセントからベッドまでの距離が遠いホテルがある。その時に長いコード(2m近く)があるとかなり嬉しい。
SIMカードのケース
いろんな国に行ったりきたりするとSIMカードが増えてくる。大事なものなのでここで管理しておこう。
サプリメント
健康第一ですよ。旅で体を壊す要因はたくさんあるけど、ちゃんとした栄養を摂取することである程度防げると思う。
個人的に僕が持っていたやつをご紹介。マルチビタミン/ミネラルをが摂取できれば旅の偏った食生活にも対応できると思う。乳酸菌とビフィズス菌もあるとなおヨシ。(便利な世の中になったものだ)。
ライト
なんでもいいけど明るいのがいい。ドミトリーとか他の人が寝ている暗い中で荷物の整理とかしなくちゃいけなくなるから。できればライトが照らす範囲が狭いほうがいい。広く照らしちゃうと周りの寝ている人を起こして迷惑かけちゃうから。
ガイドブック
最低1冊のガイドブックは持って行っておこう。ガイドブックが重いときは行く予定のない地域のページだけハサミで切り取ってた(出版社のかたマジですみません。。。)
おすすめは「るるぶ」「まっぷる」「地球の歩き方」。出版社によって対応していない国があるが、「地球の歩き方」はほとんどの国を網羅しているので良いかも。
個人的印象として「るるぶ」はコンテンツに強く。「まっぷる」は地図に強い。
「地球の歩き方」はオシャレコンテンツに弱いので「今日の旅は私が決めるのよ」といった玄人向け。
タイのガイドブックだけどクリック先から他の国のガイドブックも探せます↓↓
南京錠
ドミトリーのホステルとかでロッカーの鍵がないときがある。ナンバーがおすすめ。鍵をなくしたら開けられなくなるから。掛け金の部分(Uの部分)は細いのがいい。ロッカーの鍵穴に通せないときがあったから。
CASIOの腕時計
安いものから高いものまで腕時計にはいろんな種類がありますよね。でも旅行となると貴重なもの&壊れやすいものは避けたいところ。CASIOの時計なら陸海空どれも平気です。
ちょっと高いとこから落としたところでも、雨に濡れただけでも
まったく問題ありません。
虫除け(肌にかけられる優しいやつ)
めちゃくちゃ重宝する。旅をしていると南京虫に遭遇する時が必ずあると思う。その次の日からは寝る前にベッドにびっしり虫除けスプレーをかけよう。匂いがツライと思うけど、これで刺さりにくい。あくまでも緊急用。でもあるとかなり助かる。
マスク
飛行機の中って意外と乾燥していて、よく喉がやられる。マスクは買っておこう。10枚入りくらいでちょうどいい。
ユニクロのウルトラライトダウン
薄く、軽く、暖かい。最強です。めちゃくちゃ重宝しました。コンパクトにもできるし。旅にオシャレなんて気にしなくて良いですよ。実用性を重視しましょう。
|
カメラ(デジタル、フィルム)
旅の思い出にスマートフォンで写真を撮るのももちろんだけど、せっかくならカメラで撮ろう。
購入における重要なポイントは
・小型&軽い
・ある程度の水に強い(小雨など)
・フラッシュもついている
例のアレ
要はアレですよ。察してください。
真面目な話ですから!
そんなとこかな?
ご参考になれば嬉しいです。
旅でフィルムカメラを使う人は知っておきたい空港でのハンドチェックの方法についても説明しています↓↓

羽田空港国際線ターミナルで寝泊まりするのにおすすめの寝床ランキングをご紹介しています↓↓

